1 2015年 06月 05日
この時期のブッポウソウ、求愛活動が盛んでエサ渡しや交尾などいろんなシーンに出会えました。 そんな中で、何とか飛翔模様もいくつかありましたのでアップします。 これから抱卵に入るのでこのポイントではこのような求愛活動は見られないかも・・・ 巣立ちが楽しみですね。 ◆ブッポウソウの飛翔いろいろ 求愛活動中の、このペアは既にここを営巣場所として確保してるのですがこのポイントにちょっかいを出しにくる他のブッポウソウが時折やって来るらしく、その都度このペアは必死で追い返そうとしてます。それがこの鳴き声でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2015-06-05 18:54
| ブッポウソウ
2015年 06月 04日
先日のブッポウソウ、仲の良いシーンがたくさんありました。 ツーショットに肩を寄せ合う2羽、見詰め合う2羽などなど・・・ 卵を4~5個ほど産むまでの求愛活動中はエサ渡しや交尾が見られます。 丁度、良いタイミングで鳥見ができたようで、良かったです。 ◆仲の良いブッポウソウ 早朝に出会ったブッポウソウでしたがさすがに遠かった・・・ そのうち近くの枝に止まるようになった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなに寄り添って、ラブラブですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2015-06-04 20:03
| ブッポウソウ
2015年 05月 27日
東南アジアやオーストラリアなどで生息するというブッポウソウ。 このブッポウソウが毎年、この地に飛来して来るという。出会ったブッポウソウには足輪がありました。 この地では2011年から雛が生まれたときに足輪を装着し、またこの地に帰ってくるのか調査してましたが、何と生まれたこの地に帰ってくるのが分かったそうです。 そういえば枝に止まってるブッポウソウを見ると足輪が付けられてました。ロマンですね! 巣立ちして旅立つ前には営巣場所の周りを鳴きながら舞って南のほうへ帰っていくらしい、来年も同じこの営巣場所に戻ってくるために一生懸命に覚えているのかもって(資料参照)・・・ ◆ブッポウソウのエサ渡し オスがメスにエサを運んで求愛給餌し、その後交尾をするという・・・ オスとメスの識別は分かりにくいですがこの時期はエサを渡してるのがオスでもらってるのがメスなので見分けられますね! 何回となくオスはエサを捕ってきてはメスに与えてる様子が見れました。 (1)エサ渡しシーン1 左側にオスがエサを持って飛んできました。 ![]() エサ渡しの瞬間・・・ ![]() (2)エサ渡しシーン2 ![]() ![]() (3)エサ渡しシーン3 下からオスが渡そうとしてます。 ![]() (4)エサ渡しシーン4 右側のオスの右足に黄色い足輪が、左側のメスの右足に白い足輪が・・・ 右側のオスがエサを持ってきました。 ![]() エサ渡しの瞬間・・・ ![]() 左側のメスがエサをもらったところ ![]() (5)エサ渡しシーン5 ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2015-05-27 17:35
| ブッポウソウ
2015年 05月 26日
深夜から出発で明け方に到着、さすがに朝方はひんやりします。 一昨年の7月に初めてのブッポウソウを見に行きましたが電線止まりや暑いやらであまりいいショットには恵まれなかった。 今回は抱卵前の求愛活動、エサ渡し、交尾の様子が見れるこの時期に出かけてみた。 24日には1個の卵を産卵したとかで今は丁度、ツガイが繁殖活動の真っ最中・・・ 着いた早々は静かな感じでブッポウソウも見当たりませんでしたがしばらくすると樹林帯の天辺近くに見つけた。 その後はツガイとなって何回となく求愛活動に出会うことができ、大変満足な鳥見ができました。 今季は5月4日に遠い東南アジアなどからここに飛来したとか。 とりあえずは交尾シーンから。次はエサ渡しや飛翔の様子など。 ◆ブッポウソウ(交尾シーン) 今はオスがメスにエサを運んで求愛活動し、交尾をする真っ最中で抱卵開始するとこのような活動は見られなくなる。 今回は丁度いいタイミングだったのかエサ渡しやら交尾活動まで何回か観察できたのは大変ラッキーだった。 今回は貴重な交尾活動からアップ。 同じようなシーンがありますがよく見るとメスが後半からは尾羽をぐっと上に持ち上げてる様4~5日間で4個くらい産んだ後で抱卵開始、産卵は午後に産むとか。 交尾前の様子。交尾前にはオスはメスに気を使うのか?しばらくはいろんな動作をしてました。 ![]() メスの上に乗ったところ・・・ ![]() ![]() メスが尾羽をぐっと持ち上げたところ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交尾活動が終わってオスが飛び出していった。 メスは尾羽をまだ上げたまま・・・ ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2015-05-26 19:28
| ブッポウソウ
2013年 07月 19日
今回のプチ遠征は初見のブッポウソウ撮りから始まった。 毎年5月頃に東南アジアなどから日本に渡ってくるというブッポウソウ。瑠璃色の翼と赤橙色のクチバシが鮮やかな、「森の宝石」と呼ばれている美しい鳥。 絶滅危惧種に指定されている貴重な鳥、「ゲッゲッゲッ」という鳴き声とともに、そんなブッポウソウが中国山地の、のどかな田園風景が広がる里山に子育てのためにやって来るという。 初めて見るブッポウソウではあったが、何ともいえない色合いをしてます。 嘴と脚は赤橙色、頭部は黒褐色、尾羽は黒色。喉は群青色で、胴体は光沢のある青色の羽毛で覆われ、これが光の加減により緑色に見えることもある。 ◆ブッポウソウ この日はカンカン照りで暑かった。そのためかどうかは分からないが、緑を背景でも全くピントが合わしずらく、綺麗には撮れなかった。 何ともいえない綺麗な色合いが出ません。 もう少し条件が良ければ綺麗な色合いが出ると思うのだが・・・ 枝止まりのブッポウソウが見れただけでもよしとしよう。 ![]() ![]() ブッポウソウも暑いのか?盛んに口を大きく開けておりました。 ![]() ![]() ![]() ブッポウソウの魅力は一言で言えば「姿がきれい!」ということになりますが、聞いた話ではブッポウソウが、農作物に害を与えるカラスを追い払ってくれるというらしい。 この日はカラスではないが営巣となる巣箱近くに来たモズと鉢合わせ、ブッポウソウとモズとのバトル?がラッキーに見られた。 ![]() ![]() ![]() 何とか飛翔模様を数ショット撮りましたが今ひとつ、綺麗な色が出ません。中々飛び物は難しい・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2013-07-19 22:13
| ブッポウソウ
1 |
アバウト
![]() 可愛い野鳥たち(兵庫県川西市在住) カメラは全くの初心者です。野鳥との一期一会を楽しみ、野鳥との出会いの感動を大切にしたい。写真の著作権は個人に帰属しています by ai_and_ai カレンダー
最新の記事
タグ
ベニマシコ(140)
ルリビタキ(129) オオルリ(121) キビタキ(120) ミヤマホオジロ(115) サンコウチョウ(69) アオバズク(66) アオゲラ(63) コミミズク(61) アカゲラ(60) ムギマキ(54) カシラダカ(50) コサメビタキ(49) ジョウビタキ(49) ウソ(40) アオジ(37) コマドリ(34) エゾビタキ(33) シロハラ(28) ホオジロ(28) クロツグミ(27) トラツグミ(25) ミサゴ(25) ヤマガラ(25) エナガ(24) ノビタキ(24) ヤマセミ(24) アカショウビン(21) アトリ(20) シメ(20) ヒガラ(19) マヒワ(19) フクロウ(18) クロジ(17) マミチャジナイ(17) ウグイス(16) コゲラ(16) キクイタダキ(15) コルリ(15) ミソサザイ(15) ツグミ(14) イスカ(13) サメビタキ(13) センダイムシクイ(13) ノゴマ(13) ミコアイサ(13) オオマシコ(12) カケス(12) ソウシチョウ(12) ツツドリ(12) カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のコメント
検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||