2012年 03月 31日
チョウゲンボウの合間にアシ原で待ってるとツリスガラの群れがやってきた。当初のポイントで出てくるのを待ってられるバーダーがいましたが、大分、下流の方に移動?してきてたように思いますが。例によって被写体はアシの穂を上に行ったり下にスルスルッと滑り落ちたりで、おまけに風が強く吹いて穂が右に左に揺れる。更にはこれがアシ原の中にいるので被れっぱなしでなかなか綺麗には撮れません。何とか見れそうなのをまた貼り付けます。 〇ツリスガラ そろそろ旅立ってしまうのではないかと思いますが、いつ見ても可愛らしい仕草をしてくれます。 ![]() 2本のアシに跨って採餌してますね。よくもこんな格好で踏ん張れますね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2012-03-31 18:41
|
Comments(0)
2012年 03月 30日
河川敷の幾つかのワンドの周りにある木々の新芽を啄ばみに、このところすっかり赤く色づいてきたベニマシコが数羽入ってきている。いつもは上の方の新芽を啄ばみに来てるらしく、枝被れもなく撮り易かった様だが今日はどういうわけか風が強かったせいかどうか分からないがゴチャゴチャしたブッシュの中に入ってしまうことが多く、うまく撮れませんね。それでも四苦八苦して隙間から抜けてそうなところを見つけて撮ったが、明るいところだったり、暗かったところだったりで露出の設定がうまくいってなかったりで、どうもコベニマシコは綺麗には撮らせてくれません。北の方に渡っていくこの時期になると赤く色づいてくるように思います。そろそろ渡っていく頃になってきましたね。 〇ベニマシコ 昨年は3月20日過ぎから見られなくなったことから、そろそろ北の方へ渡っていくころではないでしょうか。今日は木々の新芽をよく啄ばんでいました。 少し前の方に出てきてもすぐに飛んで行ってしまったり、ブッシュの中に入ってしまったりする。そのうちに見られなくなってしまい、何処に行ったのかなって探してると全く違うところに出てきてたりして、なかなか十分な鳥見をさせてくれませんでしたが旅立ち前の、綺麗な赤い子には逢えたので良しとしましょう。 ベニマシコといえば、よくセイタカアワダチソウや枯れたアシ原のところでよく見かけますがここは新芽が出てきてて新緑の枝止まりがあって背景が良かったですね。 ![]() 胸周りの赤いのも良いのですが、この首周りの際立って白いマフラー?も鮮やかです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 木々の新芽を啄ばんでるよう。相当に食べてるように見えました。 ![]() ツリスガラみたいにアシの葉鞘を嘴で剥がしてました。中の種子?虫?か分からないが何を食べているのだろうか??? ![]() ![]() ♀ですが、♂の方が多かったよう。 ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2012-03-30 23:57
|
Comments(0)
2012年 03月 29日
河川敷にチョウゲンボウを見に行き、何とか飛翔、餌を銜えての飛翔まで撮ることが出来た。飛翔は何回撮ってもうまくいきませんね。カメラワークがまだまだ出来てないよう。今日は一昨日にも出てたヤツガシラ狙いのバーダーが多かったよう。しかし、そんなにうまい具合には出会いはなかったようです。 〇チョウゲンボウ 聞くところによるとこのところのチョウゲンボウは3羽が居てて、♀2羽に♂1羽だそう。♀1羽はヘルパーだそうですが、♂1羽でよく頑張ってる。 交尾シーン。何回かするそうです。 ![]() 餌となるトカゲを捕りに土手下に降りては捕まえて食するなり、蓄えたりしてるらしい。お決まりの建物の樋があって、そこにどうも貯蔵してるらしいとのこと。 トカゲを捕って飛び立ったところをカメラで追いかけて撮るも殆どボツでしたが、比較的ピントのよさそうなのがありました。トカゲを頭から銜えてます。 ![]() 電線に止まってゆっくり食してました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2012-03-29 20:38
|
Comments(0)
2012年 03月 28日
ムギマキを待ってるときによくルリビタキ♀がそれに混じって時折飛んでいた。おっ・・・ムギマキが来たって思ってみるとルリビタキ♀だったりする。そんなわけで合間に出てきてくれたルリビタキ♀を貼り付けます。2次選考の残り物の?ムギマキ♂成鳥も合わせて。 24日にムギマキ♂成鳥を確認されてから26日まで居てくれたよう。しかし、翌日の27日からは見られなくなったので旅鳥なので恐らくは抜けてしまったのではないか。 〇ルリビタキ♀ ![]() ![]() ![]() 〇ムギマキ♂成鳥 こムギマキはとにかく真っ黒で眼の後方の眉斑が白く大きく目立つのと、雨覆の白いところが大きくて、それが春の渡りの特徴のように思えましたが、どうなんでしょうか。 ![]() ![]() 枝止まりから下に降りて小さなミミズを口に銜えて枝に止まってくっくっくっ・・・っと食べ終わろうとしたところ。見たときは丁度口から小さなミミズらしきのが見えてましたがシヤッターを押すのが一瞬遅かったのか丁度飲み込む寸前に。 ![]() 食べ終わった後のよう。何か文句があるか!って言ってるような顔立ちですね。 ![]() ![]() 傍の川べりに降りようとした。 ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2012-03-28 20:33
|
Comments(0)
2012年 03月 26日
近郊の山間の谷あいの耕作地にどういうわけか、越冬なのか春の渡りなのかは分からないが大好きなムギマキ、それも真っ黒な風貌の♂成鳥が居座ってる?旅鳥なのでいつまでいるかは分からないがそろそろ旅立ちか??? 耕作地に降りてはの昆虫やミミズなどを食してるように見えた。よく見ると♂成鳥が2羽見えます。耕作地に張り巡らされたワイヤーフェンスに止まってばかりでいい背景のところには止まってくれなかったが、ようやく近くの、まだまだ蕾の梅の木に止まってくれた。 とにかく2羽があちらこちらへと飛び回っては周りの杉林の方に隠れてしまい、思い出したように出てきたりするので、よく見ていないと何処に居てるのか分からなくなってしまう。 ポイントが山間にあるためなのか下界で晴れていてもここは晴れたり曇ったり、小雨になったり、雪が降ってきたりミゾレ模様になったりでめまぐるしく天候が変ってましたね。 ムギマキといえば10月中旬頃から見られてたがこんな時期に、こんなところ?で見ることが出来るとは思いもしませんでした。越冬ムギマキなのか、それとも春の渡りのムギマキなのか、今季はシマアカモズの滞留ありで、鳥枯れの中で貴重な存在です。 (画像をクリックすると大きく見れます) 〇成鳥ムギマキ♂ 前日は時間がなく1回しかシャッターを押せなかったのでリベンジのつもりだったがいい鳥見ができた。梅の花が咲いていたら更に良かったのだが。あまり贅沢は言わない方がいいかも。楽しませてくれただけでも良い。 眼の後方の眉斑が白く大きく目立つのと、雨覆の白いところが大きいように見えますが、この時期からなんでしょうか? ![]() 丁度いい具合にツボミではあるが梅の木に止まってくれました。 ![]() ![]() ![]() 何処に飛んでいったのか探していたらすっと目の前の木に止まってくれましたが余りにも近すぎてピントすこし甘いよう。ノートリミングです。 画像の中でポツッポツッっと白っぽいのが見えますがミゾレまじり。 ![]() ![]() すぐ傍の川べりに降りた。 ![]() ![]() この積み上げた木々のところで虫を探していたような。 ![]() ![]() 後姿も絵になります。 ![]() ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2012-03-26 20:58
|
Comments(0)
2012年 03月 25日
運良く春の渡りの?ムギマキ♂成鳥を見ることができました。 日本では旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国各地を通過するが、数は少ない。関西では10月中旬頃から見れてましたが、春の渡りのこの時期にはなかなか見ることが出来ません。このところの野鳥の鳥枯れの中でムギマキが見れるなんて。出てるっていうのを聞いて行ったが着いたらもう既に17時前で、更には小雨になり、ミゾレ混じりになってきたので撤収した。しかし、運良く着いた早々に何やら飛んだのが見えたので撮ったが、慌てて撮って証拠写真程度になってしまった。この1回っきりで裏の樹林帯の方に飛んでいってしまった。 〇ムギマキ♂ 秋の渡りの時のムギマキ♂成鳥と比べて眼の後方の眉斑が白く目立つのと、雨覆の白いところが大きいように見えますね。2枚しか見れるようなのが撮れてないので、もっとゆっくり見せてもらいたいが、未だ居てくれるのかしら??? 少しピン甘ですが、ムギマキ♂成鳥の雰囲気は出てると思いますが。喉から腹にかけてのオレンジ色がとても鮮やかですね。 ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2012-03-25 20:00
|
Comments(0)
2012年 03月 22日
天気はよく条件は良かったのにツリスガラは機嫌が悪かったみたいで、出が悪かったよう。しかし、早い便では近くで撮れた方もおられたとのこと。 アリスイ、ベニマシコにも振られて、かろうじて止まりもののチョウゲンボウに出会えた。チョウゲンボウはツガイが出来たらしく、ツーショットあり、交尾もあったらしい。交尾の様子は伺えるものの高架橋の橋桁の陰なので見えないらしい。恥ずかしがって陰に隠れている様子???。 〇チョウゲンボウ 初めての撮影ですが止まり物ばかりになってしまった。 ![]() ![]() ![]() 飛翔模様を綺麗に撮りたかったのですがどうもうまく撮れません。まだまだ初心者。コツを伝授してもらったので今度こそは良いのを! ![]() ![]() 〇ケリ このポイントにはケリが居ます。 ![]() 飛翔模様を撮りたいのですが ▲
by ai_and_ai
| 2012-03-22 20:00
|
Comments(0)
2012年 03月 20日
晴れてて風もないようなので再度、ツリスガラを見に行ったがこの小さい、愛嬌ある風貌を見たさにツリスガラフアンが多く来られてた。しかし、いい条件だというのに肝心のツリスガラはサービスが悪くずっと奥のほうで待機してるのが大半だった。時折こっちに飛んできても上まで上がってきてくれなかったよう。鳥見はほどほどにしてアリスイのポイントに行くも今日はどういうわけかお出ましにならなかった。どうもイタチ?それともテン?があちらこちらで徘徊してたのが影響か、出てきてくれなかった。上空ではケリが、けたたましい鳴声をしながら飛んでいく。ヒバリも上空高く囀ってた。 〇ツリスガラ 今日は♀もよく見られた。 ![]() ![]() オオヨシキリみたいに?両足を跨いだ格好でぶら下がっていた。 ![]() ![]() 〇オオジュリン ツリスガラよりオオジュリンがあちらこちらでよく見かけます。これは夏羽の様相で頭部が黒っぽくなってますね。 ![]() 通常はこんな顔立ちですが。 ![]() 〇飛翔 ①ケリ ![]() ![]() ②ヒバリ 高く舞うヒバリを下から見るとこんな風に見えるんですね。ピーチク、パーチクとよく囀ってました。 ![]() 〇イタチ?テン? 見るからに黄色っぽかったので恐らくはテンだと思いますが?河川敷をよく徘徊してました。 ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2012-03-20 20:14
|
Comments(0)
2012年 03月 19日
アカゲラ狙いで15時過ぎからMF探鳥。しかしポイントで待つもそんなに簡単に出会えるわけがありませんね。後で又、来てみようということで一周した。水溜りの、トラツグミをみたポイントに来ると何やらさっと逃げて奥にはいったのが見えた。しばらく待ってると再度出てきてくれた。見るとシロハラだった。昨年はあちらこちらでよく見られたシロハラだが今季のMFで見られるシロハラは何と用心深くて、綺麗に撮らせてくれません。こちらに気づくとすっと奥に入ってしまう。途中で地元の鳥友に出会った。アカゲラとの出会いがよくある鳥友でしたので、一緒に鳥見してると、これは何とかアカゲラに出会えそうかもっと思った。その後一緒に一周してみたが大した成果はなかったので帰ろうとしていたら、何とこの鳥友が高い木の天辺付近に居たアカゲラを見つけられたではないか! 〇アカゲラ♂ 高い木の天辺で空抜けで条件は良くなかったがとりあえず撮らなくてはと思って撮っては見たがどうも消化不良。16時半過ぎの逆光気味。しかし、ネグラに帰る途中?のアカゲラ♂のよう。 昨年は4月中旬くらいまでMFに居ましたが、今季はどうなんだろうか? ![]() ![]() ![]() 〇シロハラ MFの今季の、このシロハラはなかなか手強いですね。 ![]() ![]() ![]() 木の陰に隠れてしまいました。 ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2012-03-19 20:58
|
Comments(0)
2012年 03月 18日
川沿いを歩いてるとアシ、ヨシ原の中をオオジュリンはじめツリスガラやホオアカなどなど見られる。居ないなってすっと通り過ごしてしまうと分からないが、じっと待ってるとアシ原の中からすっと上の方にベニマシコも上がってきてくれる。いつも通り過ごしていたポイントで待ってたらヤットここでベニマシコに出会うことが出来た。この時は数羽の♂に♀はたったの1羽?。いきなりすっとベニマシコ数羽が出てきたので慌てた。ベニマシコを見るのは久しぶり。これからの繁殖時期に向けて徐々に赤くなっていくのか・・・ 〇ベニマシコ 見過ごしてしまいそうなポイントでも地元でよく通われてる方はよくご存知ですね。こんなところにも居てるんだなって。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♀が見れたのは1羽のみでした。 ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2012-03-18 19:01
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 可愛い野鳥たち(兵庫県川西市在住) カメラは全くの初心者です。野鳥との一期一会を楽しみ、野鳥との出会いの感動を大切にしたい。写真の著作権は個人に帰属しています by ai_and_ai カレンダー
最新の記事
タグ
ベニマシコ(132)
ルリビタキ(125) キビタキ(116) ミヤマホオジロ(112) オオルリ(111) サンコウチョウ(62) コミミズク(61) アカゲラ(60) アオゲラ(59) アオバズク(53) ムギマキ(52) カシラダカ(49) コサメビタキ(48) ジョウビタキ(44) ウソ(40) アオジ(34) コマドリ(34) エゾビタキ(33) ホオジロ(28) クロツグミ(25) トラツグミ(25) エナガ(23) シロハラ(23) ヤマガラ(23) ヤマセミ(23) ノビタキ(22) ミサゴ(22) アカショウビン(20) マヒワ(19) アトリ(18) ヒガラ(18) マミチャジナイ(17) ウグイス(16) クロジ(16) コゲラ(15) コルリ(15) キクイタダキ(14) シメ(13) センダイムシクイ(13) ミソサザイ(13) イスカ(12) ノゴマ(12) オオマシコ(11) オオアカゲラ(11) カケス(11) サメビタキ(11) ソウシチョウ(11) ツグミ(11) ヤイロチョウ(11) アカハラ(10) カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||