2014年 06月 30日
先日のヤマセミ鳥見の際に待ちの合間に上空を何回も旋回していた、ミサゴにハチクマ。 猛禽類はあまり鳥見はしてなくて同定なんてよく分かりませんが、ゆっくりとホバリングなど交えて飛んでくれたので撮ることが出来ました。 ミサゴはよく出会いますがハチクマは初めて・・・ ◆ハチクマ 上空を何度もゆっくりと舞ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆ミサゴ よく見かけるミサゴも何度もホバリング・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2014-06-30 21:42
|
Comments(0)
2014年 06月 28日
西のほうの山に3日ほど前に再度行ってきました。 前回はミソサザイの合唱を始め、いろんな囀りを聞いた。 しかし撮らせてもらったのはミソサザイだけであとは葉っぱ被ればかりで鳥影は見つけられなかった。 そんなわけでリベンジのつもりで再度出かけてみたものの、やはりミソッチのみで返り討ちにあってしまった。 アカゲラにゴジュウカラを鳥友が見つけてくれましたが遠くてサマにならなかった。 時期的にはもう少し早いほうが良かったのかも・・・ またまた囀りシーン・・・ ◆ミソサザイ 今回はひょっとしてミソッチの繁殖と巣立ち雛が見れないかと期待はしていたがそんなわけにはいきませんでしたね。 動きをじっと見てると川沿いの苔蒸したところから倒木の下の窪みみたいなところに入っていく・・・ 巣立ちには未だもう少し時間を要するのかも・・・ ![]() ![]() 苔蒸した、陽のあたるところに出てきてくれた・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地面に降りて採餌中・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() やっと見つかったアカゲラ、ゴジュウカラだったが・・・遠くて・・・ ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2014-06-28 22:25
|
Comments(0)
2014年 06月 27日
ヤマセミシリーズの最後にあちらこちらでドボン・・・ドボンっと水浴びやら採餌やらで飛びまくってくれました。 飛び物は苦手でいつもうまくいきません。 とにかく動く被写体に何とか合わせてシャッターを押し続けました。 何とか見れそうなのをピックアップします。 ◆ヤマセミ ![]() 私も仲間に入れてって飛び上がってきましたが・・・ ![]() 3羽の若ヤマセミ兄弟姉妹が飛び交ってます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しいオイカワ魚をゲットして・・・ ![]() ![]() ![]() ドボンして飛び上がろうとしたところ・・・ ![]() ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2014-06-27 22:10
|
Comments(0)
2014年 06月 26日
先日のヤマセミ第3弾・・・ 近いところや遠いところでいろんなポーズ、仕草を見せてくれました。 そんなヤマセミの様子です。 ◆ヤマセミ ![]() ![]() ![]() やはり時折上空を気にしてます・・・ ![]() ![]() こちらを向いて大きな口を・・・口の中は赤っぽい・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり時折上空を気にしてます・・・ 上空にはミサゴの他にハチクマ?が旋回してました・・・ ![]() ![]() ![]() もう一羽飛んできて三羽揃って・・・ ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2014-06-26 21:09
|
Comments(0)
2014年 06月 24日
昨日のヤマセミ、かなりのショットでしたので整理が大変です。 そんな中から一つの事象を見つけました。 飛び込んでオイカワ?をゲットしてから川を飛翔し川床に着いてゆっくり食しようとしたら、横取り?しようと相棒?が飛んできた・・・ これはまずいっと銜えたまますぐに飛んで逃げた・・・というストーリー??? 画像を整理してるとそんな様子が見えてきましたがどうなんでしょうか・・・ ◆ヤマセミ ![]() ![]() 川面にゲットした魚が写ってます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴロタ石に着いたら、横取り?しようと何処からか飛んできました・・・ ![]() すぐに逃げた・・・ ![]() ![]() 倒木のところでゆっくりと食したよう。 ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2014-06-24 23:02
|
Comments(0)
2014年 06月 23日
いつもこの時期によく見られるヤマセミの巣立ち雛・・・ もうそろそろかなって思っていたら何と4羽も既に巣立っていた・・・ かれこれ巣立ってから10日くらいは経ってるとか。 4羽の巣立ち雛が一同に揃って見れたらいいなって思いながら、午後からの揃い踏みを期待しつつ午前中の遅ればせながらに行ってみた。 最初は一羽だったり、二羽の枝止まりだったり、あちらこちらでドボン・・・ドボンっと水浴びやら魚の採餌やらの動きが見られた。 そのうち、2羽が揃って橋の下を通過して遠くのダムの方へ飛んでいってしまったよう。 見れるのはあと何羽かなって思っていたらバタバタッと何羽か飛んできた・・・ 何処に散らばっていたのかと思うほど、4羽が川床に横たわっていた倒木に集まってきたではないか! 先ほど飛んでいったのはどうも親で、残っていたのは巣立ち雛、4羽ではないかと思うが・・・ 親と比べても見劣りしないくらいで見た目では判別できませんね。 揃い踏みの4羽が見れました。 とりあえずはこの様子をとうこうします。個別の巣立ち雛や水浴び、飛翔の模様は次回に投稿させていただきます。 ◆ヤマセミ 婚姻色のオイカワ魚?をゲットして倒木にやって来た。 ![]() やっと頭から飲み込んでしまいました。それを指を銜えて?じっと見てた・・・ ![]() もう一羽が飛んできて3羽に・・・ ![]() ![]() さらにもう一羽が・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2014-06-23 22:26
|
Comments(0)
2014年 06月 20日
北摂の山間のサンコウチョウ、10日ぶりに昨日、様子を見に行った。 営巣に入ってもすぐに出てきたりしていて以前には抱卵してる様子には見えず、うまくいくのかなって心配しておりました。 昨日、観察しに行くとどっぷりと営巣に入ってるのをみるとどうもうまく抱卵を開始してる様子・・・ いつから抱卵開始なのかは定かではないですが、これから楽しみですね。 聞くところによりますとこのポイントは昨年は天辺のほうでカラスとのバトル???で営巣を放棄してしまったとのことで、これからも心配ですが、このまま順調に孵って巣立ってほしいものです。 ◆サンコウチョウ 見てるとオスの抱卵は大変短く、交代のメスが来なくても座ってもすぐに飛び出してしまってるよう。 メスは2時間近くも抱卵してます。 営巣から飛びだしてからのスギ林などの樹林帯を飛びまわってる様子・・・ ![]() 近くでホイッ・・・ホイッ・・・ホイッ・・・っと囀ってます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 抱卵中の営巣から飛び出した・・・ ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2014-06-20 21:21
|
Comments(0)
2014年 06月 14日
北摂の山間から久しぶりにモリアオガエルの魔の森に出かけてみた。 早朝にはひょっとしてアカショウビンにも出会えるかもって?魂胆もあったが何やかんやで着いたのは8時前になってしまった。 登っていくともう既に6時頃に着かれていてアカショウビン狙いのバーダーが・・・ ここのところは鳴き声が聞こえないので自らしっかりと探鳥しないと出会えないらしいとか・・・ こんな深い杉林の森の中で頼りの鳴き声もなしに探鳥するなんて私にとっては到底無理のよう。 狙いのサンコウチョウは・・・っというと今季はどういうわけか時々鳴き声は聞こえてくるものの大変少ないように思えます。 先週来からマイホームを新築中と話のあったサンコウチョウの様子を見に行ってみたがこのところの大雨、突風やら”ひょう”によって壊されてしまったらしい。 以前に営巣作り途中の様子を見ていたバーダーも来られていて、その場所を見ても営巣が見当たらないと・・・ そんなわけでウロウロと歩き回るがホイッ・・・ホイッ・・・ホイッ・・・の鳴き声が余り聞かれないので探鳥しにくい。 ようやく帰り間際になって頭上で聞こえてきたのを頼りに手持ちで何とか撮らせてもらったが・・・ 今の時期、鳴き声の無いアカショウビンの探鳥が厳しい中でも目で確認しスコープで撮られたバーダーも折られたとか・・・ ◆サンコウチョウ 証拠写真程度に撮らせてもらったピント今ひとつの、ボケボケのサンコウチョウ・・・ 遠くのほうで見かけたメス ![]() 帰りがけに出会ったオス ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2014-06-14 19:41
|
Comments(0)
2014年 06月 13日
今回のヘグラ遠征では全体的に例年と比べて飛来してきた鳥数が極端に少なかったように思います。 そんな中で珍しいナキイスカが何とか出会えたのはラッキーでした。 あとは例年と同じような普通種だったんですが、帰り間際にッヨーロッパビンズイ?に初見で出会えたのが収穫でした。 ヘグラシリーズで既に投稿しましたがあらためて最終まとめとして取り上げてみます。 もう一つ同定しがたいのがあります。 ◆ヨーロッパビンズイ 専門筋の方にお聞きしてもやはりヨーロッパビンズイですよって同定していただいたのですがこちらとしては図鑑やネット情報を駆使してもどうしても識別が出来ません。お手上げですね・・・ ビンズイやタヒバリなどとも酷似してます。 図鑑等からもそれなりに違いも記述されているようですが大変分かりにくいです。 ![]() ![]() ![]() ヘグラ遠征(4)マミジロツメナガセキレイ(5月28日投稿分)のところで”ビンズイ???”の最後の3枚は上記の3枚とは顔や姿、姿勢などが違うように見えますがこれは何なのか? ◆不明??? ノゴマを撮った後で広場に出る途中の細い見てで見かけたのですがこれが何なのか同定できません。 キビタキ♀?、ムギマキ♀?のようにも見えるのですが喉から胸にかけて黄色い色合いが見えてますので判断しかねてます。黄色く見えてるのは光線の加減??? ![]() ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2014-06-13 20:08
| ヘグラ島遠征
|
Comments(0)
2014年 06月 11日
標高1000mを越す、ブナやカエデ、ミズナラなどの樹木が立ち並ぶ西のほうの山にプチ遠征。 7時前に着きましたが駐車場には誰も居てません。案内板を見ながら鳥友とコースを検討。 清流の音を聞きながら山を登る・・・駐車場から杉林を少し歩き、小さな橋を渡る頃にもうミソサザイの囀りが聞こえてきました。 北摂の山間で2月頃から聞いていた、あの懐かしいミソッチの囀り・・・ 薄くらい、新緑で覆われた森の中を足元の苔生した石畳に注意しながら登ります。 森の中を清流が流れてます。その近辺にここかしこにミソッチの、あの独特の大きな囀りが聞こえてきます。 しかし、例によって森の中に溶け込んでしまっていてどこで鳴いてるのか姿が見えません。 そのうち目も慣れてきたのか清流沿いでミソッチを見つけましたが動きが早くて撮ろうにもうまくいきません・・・ やはり撮るのはじっと止まって囀ってる様子が一番ですね。 囀ってるミソッチをあとに、山を一周することにしました。 ブナやミズナラが林立する樹林帯の中でいろんな声が聞こえては来るのですが、それも近くで聞こえたりはするのですが新緑で覆われてますので姿が見えません。 アカゲラ、アオゲラやカケス、オオルリ、クロツグミらしき声は聞こえてきますが・・・ 昼飯中には目の前にマミジロ♂が出てきましたが一瞬ブッシュに潜られてしまいましたが・・・ 結局は収穫はミソサザイだけになりましたが急な傾斜もあったりで帰ってからは足がパンパンになってしまいした。 清流の音を凌ぐほどの、あの甲高い、大きな囀りが響き渡ってます・・・ ◆ミソサザイ 繁殖にやってきてるのと思うのですが今、繁殖中なのかもう巣立ってしまったのかは分かりませんが・・・ 渓流沿いにそれぞれがテリトリーを構えてるのか?数羽の個体が居てたよう・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ai_and_ai
| 2014-06-11 18:12
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 可愛い野鳥たち(兵庫県川西市在住) カメラは全くの初心者です。野鳥との一期一会を楽しみ、野鳥との出会いの感動を大切にしたい。写真の著作権は個人に帰属しています by ai_and_ai カレンダー
最新の記事
タグ
ベニマシコ(132)
ルリビタキ(125) キビタキ(116) ミヤマホオジロ(112) オオルリ(111) サンコウチョウ(62) コミミズク(61) アカゲラ(60) アオゲラ(59) アオバズク(53) ムギマキ(52) カシラダカ(49) コサメビタキ(48) ジョウビタキ(44) ウソ(40) アオジ(34) コマドリ(34) エゾビタキ(33) ホオジロ(28) クロツグミ(25) トラツグミ(25) エナガ(23) シロハラ(23) ヤマガラ(23) ヤマセミ(23) ノビタキ(22) ミサゴ(22) アカショウビン(20) マヒワ(19) アトリ(18) ヒガラ(18) マミチャジナイ(17) ウグイス(16) クロジ(16) コゲラ(15) コルリ(15) キクイタダキ(14) シメ(13) センダイムシクイ(13) ミソサザイ(13) イスカ(12) ノゴマ(12) オオマシコ(11) オオアカゲラ(11) カケス(11) サメビタキ(11) ソウシチョウ(11) ツグミ(11) ヤイロチョウ(11) アカハラ(10) カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||